Sugiyama 人間になろう

椙山女学園大学 人間関係学部ブログ

>> Home

再び、野生ラクダの話

| トラックバック(0)
新年明けましておめでとうございます。今年もまた、交代でこのブログに投稿していきますので、ご期待ください。

さて、昨2009年8月20日に「オーストラリアからの便り(2):野生ラクダの話」として、オーストラリアの野生ラクダについて書いたのですが、その後起きたことについて、報告しておきましょう。
昨年12月3日のABC(オーストラリアの放送局)のウェブニュースで、ノーザンテリトリー政府が中央砂漠の所定の地域に、12月7日から1週間航空機の立ち入りを禁じていいます。これは、3000頭の野生ラクダをヘリコプターを使って射殺して駆除するためです。こうした事態になったのは、11月25日のABCがつたえるウェブニュースによると、6000頭もの野生ラクダが中央砂漠のドッカー・リバーという町に干ばつのために水を求めて押し寄せ、水道施設などを破壊したという、事件によっています。
じつは、それまでも、天敵のいない野生ラクダの人口が増加して、植生に被害を及ぼしているので、人口抑制の必要や野生ラクダの資源化などについて議論が行われていました。
しかし、今回の事件は、駆除をしようというところまで飛躍したわけで、ヨーロッパの動物保護活動家などは、野蛮な行いであると強く非難し、オーストラリアへの旅行をボイコットするようにとの呼びかけも行われたとのことです。しかし、駆除後、大きな動きは少なくともインターネットの上では起きていないように思われます。

先にも書きましたが、オーストラリアのラクダは、もともと、中東から輸入されたもので、オーストラリアの固有の動物ではありません。オーストラリア内陸部の探検や開発のための資材の運搬手段として、ラクダ使いとともに19世紀中ごろ導入されたのでした。しかし、道路や鉄道の整備によって、不要となり、少なくとも1930年代ごろまでにはラクダは不要となり、野に放たれ野生化したのです。これが、オーストラリアの野生ラクダの起源ということになります。
最近では、観光用に乗用のラクダを飼育したり、中東に競走用のラクダを輸出したり、また、食用にするために牧場が開かれるという資源化の動きが見られたのですが、それよりも、環境負荷の主張が強く、ラクダ人口の抑制が緊急課題となっていたのです。

こうした問題を解決するためにはおそらく広範な議論が必要とされるはずで、一気に駆除をするというのは、相当飛躍があると思うのですが、いかがでしょうか。


トラックバック(0)

トラックバックURL: https://blog.hs.sugiyama-u.ac.jp/mainte/common/mt-tb.cgi/4856

pagetopへ戻る

最近のブログ記事

アーカイブ

その他お知らせなど

椙山女学園大学 人間関係学部 日進キャンパス画像
椙山女学園大学 人間関係学部
〒470-0136 日進市竹の山3-2005 TEL(0561)74-1186(代) FAX(0561)73-4443
(c)2009 School of Human Sciences, Sugiyama Jogakuen University
Powered by Movable Type