Sugiyama 人間になろう

椙山女学園大学 人間関係学部ブログ

>> Home

2017年1月アーカイブ

平成29年1月20日(10:50より)2号棟401教室で、山本教授の最終講義が行われた。

山本教授は参集した学生、卒業生、教職員を前にして約1時間に渡って自らの学究

としての足跡を2点に集約して語られた。

 一つ目は研究者への道に進まれた経緯と家族親族研究という方向に研究の報告を

定められた経緯についてのお話である。1960年代末の大学闘争最中の時代に大学

生活を始められ、運動に参加しながらも政治と日常生活のギャップに悩まれたこと、

そのことが学問の世界に入って行かれた契機であったこと、さらに学問の恩師である

松本通晴先生や本学部の先輩でもある鈴木俊道先生らの名を挙げられながら、当時

の調査エピソードを交えながら、農村社会学から同族研究へと導かれて行き現在に至

る経緯を語られた。

 二つ目は本学に就任後に引き受けられた家裁の調停委員としての活動経験につい

てのお話である。家裁での調停経験では学問的研究では知り得ない現実の家族関係

の様相をつきつけられたこと、そのことが自分の現在の研究に大きな影響を与えてい

ることを語られた。最後に、この家裁での経験を授業を通して学生に伝えたいという思

いでこれまで授業に臨まれてきたことを語られて講義を終えられた。

 最後に人間関係学科主任の吉田あけみ教授および卒業生より、花束が贈られた。

懐かしい卒業生の顔も見られ、山本教授の人柄にふさわしい和気あいあいとした最終

講義であった。進行役は本学部の田村が担当した。

                                                              (文責:人間関係学部教授 田村雅夫)

IMG_3479.JPG

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3481.JPG

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3490.JPG

 

 

 

 

 

 

pagetopへ戻る

 平成29年1月19日(9:10より)2号棟403教室で、加藤主税教授の最終講義が行われた。

講義は第一部 「コトバ生態学」のまとめ、と第二部学外活動の思い出の二部構成。第一部

では、加藤教授ならではのコトバの観察事例が紹介された。

 たとえば、再帰代名詞として私たちが習った 「myself」、 「yourself」(所有格+selfの形)は、

実は 「meself」、 「youself」(目的格+self)との間の戦いに勝ち残ったものである。一方、

「himself」においては、「目的格+self」の形が、「所有格+self」の形 「hisself」に勝ち残った

のだ、という興味深い「コトババトル」のお話をしていただいた。

 第二部学外活動の思い出は、(1)テレビ、ラジオレギュラー出演、(2)連載エッセイ、(3)連載中

のエッセイ、(4)著書一覧、(5)著書関係、(6)著書以外、(7)その他、(8)講演、(9)趣味関係、の

9種のカテゴリーに分類されており、その中で思い出に残った著書『死語辞典』は、海外でも大

きく取り上げられたとのことであった。また、「携帯中毒」からできた「ケーチュー」は、New York

Timesから取材が来るほど話題になったなどの、楽しいお話を聞くことができて、100名近い聴

衆は、感心していたようである。

最後に人間関係学科主任の吉田あけみ教授より、花束が贈られた。司会は本学部の平野。

楽しい1時間だった。

                                 (文責:人間関係学部教授 平野順雄)

IMG_3454.JPG

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3469.JPG

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3474.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

pagetopへ戻る

1月12日、19日の2日間、心理学実験の後期課題発表会が行われました。心
理学科2年生が数人ずつ16組に分かれ、各組が自分たちで研究テーマを設定し、
前期の実験の授業での学びをベースに半期かけて研究した成果を学会形式で順に
プレゼンしました。時期柄、体調が万全でない人もいたようですが、心理学科2
年生と実験の指導教員、それに前後期の授業を通してTAとしてサポートしてくれ
た大学院生が全員参加しました。

研究テーマは多岐にわたり、綿密な実験研究、フィールドでの観察研究、あるい
はアンケート項目を作成しての調査研究など、多様な方法を用いて行われた研究
の発表が続きました。アイディアとチームワークと、そして努力の結晶といえま
す。発表者とフロアの間でも活発な討論があり、最終的に指導教員8名による評
価で、今回は「写真による印象形成と文字による印象形成の違い」と「CMの好
ましさの形成要因--音と映像の比較--」の2つの研究が優秀賞に選ばれました。こ
れらに劣らぬ評価のユニークな研究も多く、今回も中身の濃い発表会とな
りました。

IMG_3450.JPG

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3439.JPG

 

 

 

 

 

 

 

IMG_3436.JPG

 

 

 

 

 

 

 

pagetopへ戻る

1月18日の相談援助の基盤と専門職Ⅱ(手嶋雅史准教授担当)、ソーシャル

ワークⅢ(小榮住まゆ子准教授担当)の授業に、ゲストスピーカーとして八尾

市地域包括支援センターホーム太子堂(大阪府)の管理者兼主任介護支援

専門員として働く多久島慎一さんにお越しいただき、高齢者福祉分野で活躍

するソーシャルワーカーの役割やいわゆる「ゴミ屋敷」といった環境で暮らす

高齢者の支援など実際の援助のプロセス、ご自身の成年後見人としての活

動などについてお話しいただきました。高齢者福祉の仕事というと施設内で

の介護の仕事と思われがちですが、高齢者がいつまでも住み慣れた地域で

暮らし続けられる地域づくりも高齢者福祉分野のソーシャルワーカーの担う

役割であるという話に、とりわけ、来年度に相談援助実習を控える2年生の

学生さんは熱心に聞き入っていました。

ソーシャル.jpg

pagetopへ戻る

最近のブログ記事

アーカイブ

その他お知らせなど

椙山女学園大学 人間関係学部 日進キャンパス画像
椙山女学園大学 人間関係学部
〒470-0136 日進市竹の山3-2005 TEL(0561)74-1186(代) FAX(0561)73-4443
(c)2009 School of Human Sciences, Sugiyama Jogakuen University
Powered by Movable Type