7/10(日)、オープンキャンパス2022の第1回目を開催しました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
*オープンキャンパスの様子をご紹介*
【学科展示】
●人間関係学科
●心理学科
【体験コーナーの一例】
●心理学科
【模擬授業】
●人間関係学科
7月のオープンキャンパス、有意義な時間を過ごせましたか?
次回のオープンキャンパスは、8月6日(土)、8月7日(日)です。
皆様のお越しを、お待ちしております。
お申し込み方法等はオープンキャンパスHPをご確認ください。
7/11(日)、オープンキャンパス2021の第1回目を開催しました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
*オープンキャンパスの様子をご紹介*
【学科展示】
●人間関係学科
●心理学科
【体験コーナー】
●心理学科 絵画(心の天気)
【模擬授業】
●人間関係学科 佐川先生による模擬授業 「教育の多様性を考える」
本日のオープンキャンパス、有意義な時間を過ごせましたか?
次回のオープンキャンパスは、8月7日(土)、8月8日(日・祝)です。
皆様のお越しを、お待ちしております。
お申し込み方法等はオープンキャンパスHPをご確認ください。
入試情報サイトにて自宅でsugiyamaを体験できる「Sugiyama WEB CAMPAS」を行っております。
こちらも是非チェックしてみてください!!!
7/8(日)、オープンキャンパス2018の第1回目を開催しました。
日進キャンパスには 422名(同伴者を含む)にお越しいただきました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
*オープンキャンパスの様子をご紹介* |
|
![]() |
|
![]() |
ラララを見つけましたか? |
【学科展示】 |
|
●人間関係学科 |
|
![]() |
|
●心理学科 |
|
![]() |
|
【体験コーナー】 |
|
●人間関係学科 |
|
![]() |
「さをり織り」体験 |
![]() |
「ジェンダーについて考えてみよう」 |
●心理学科 |
|
![]() |
芸術療法体験(スクイッグル) |
![]() |
「心理検査」体験 |
【模擬授業】 |
|
![]() |
●人間関係学科 |
![]() |
●心理学科 |
【相談コーナー】 |
|
![]() |
|
![]() |
|
本日のオープンキャンパス、有意義な時間を過ごせましたか? |
|
![]() |
次回のオープンキャンパスは、8月11日(土)です! |
9/13(日)、オープンキャンパス2015の第4回目を開催しました。
本日、日進キャンパスには226名(同伴者を含む)にお越しいただきました。
ありがとうございました♪
今年度のオープンキャンパスはすべて終了となりますが、
10月からは一般入試対策講座や入試相談会が行われます。
イベントの詳細は、以下の入試情報サイトよりご確認下さい。
http://nyushi.sugiyama-u.ac.jp/event/
8/10(月)、オープンキャンパス2015の第3回目を開催しました。
本日、日進キャンパスには220名(同伴者を含む)にお越しいただきました。
ありがとうございました♪
次回のオープンキャンパスは、9月13日(日)です!
今年度最後のオープンキャンパスとなります。
皆様のお越しを、お待ちしております。
8/9(日)、オープンキャンパス2015の第2回目を開催しました。
日進キャンパスには367名(同伴者を含む)にお越しいただきました。
暑い中、ありがとうございました!
本学では明日10日(月)も、オープンキャンパスを開催します♪
【本日の様子】
受付では、学生スタッフが元気よく来場者の皆様をお出迎え。
8月も、日進キャンパスオリジナルバックをプレゼント中♪
無くなり次第終了です、お早めに!
こちらは、入試説明会場。
いよいよ秋から始まる入試に向けて、来場者の皆様も真剣です。
学科個別相談コーナーでは、各学科の教員へ直接質問ができます。
学科説明会。学科の学びを知るには、まずはここから!
模擬授業も大盛況です。
学科展示コーナー。
教員と学生スタッフが、パネルを見ながら紹介します。
こちらでは、心理検査を実施中。
人間関係学研究科に在籍する大学院生が、分かりやすく説明します。
人間関係学部オリジナルキャラクター「ラララ」。
是非、一緒に記念撮影を!
明日も教職員・学生スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております!
7/12(日)、オープンキャンパス2015の第1回目を開催しました。
日進キャンパスには258名(同伴者を含む)にご来場をいただきました。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!
本日のオープンキャンパスの紹介をすこしだけ・・・
椙山女学園大学日進キャンパスへようこそ!
受付では、日進オリジナルバックを配布中!
バックの中に入っているアンケート用紙にスタンプを集めて、オリジナルグッズをゲットしよう♪
社会福祉士資格の相談中。教員が丁寧に説明します。
人間関係学科では、「さをり織り」の体験を実施しました。
心理検査の結果を大学院生が説明中。
人間関係学科の学科展示。在学生が学科の学びを説明中!
在学生は、おそろいの緑色の法被を着ています☆
心理学科の学科展示。学科の学びをわかりやすく説明します。
人間関係学科の小倉先生による模擬授業、「男性の育児休暇の可能性~チェンジにチャレンジ~」
心理学科の安立先生による模擬授業、「心理テストと夢分析を通して見つめる青年期のこころ~臨床心理学入門~
スギガールズカフェでは、気になる大学生活について、椙大生に直接質問できます。
日進キャンパスオリジナルバック。大人気です!
福祉ボランティアサークル「うぇるかむ」のメンバーが、風船アートのワークショップを行いました。次回は9月です。
女子大コラボ企画!本学と金城学院大学さんの2箇所を制覇した方には、特別コラボグッズをプレゼントしました!(7/12のみ実施。)
ラララと一緒に、はいちーず!
本日のオープンキャンパス、楽しんでいただけたでしょうか?
次回は8/9(日)と8/10(月)です。みなさんのお越しをお待ちしております!
昨日(第2回)は台風のため中止となりましたが、本日第3回のオープンキャンパスを開催いたしました。
日進キャンパスには402名(同伴者を含む)が来場されました。
両学科の授業内容展示やワークショップ体験など人間関係学部の学びをご紹介しました。
在学生の様子から人間関係学部のアットホームな雰囲気も感じ取っていただけたかと思います。
【本日のオープンキャンパスの様子】
椙大生トークライブ 星ヶ丘キャンパスと双方向中継
学科展示コーナーで授業紹介
さをり織り体験中
<人間関係学科ワークショップ>
アルバイトの時給を調べて実態調査
わたしの女らしさ、男らしさのイメージは?
心理検査で性格を測定しています。
スクイグル(なぐり書き)で心の中を表現する芸術療法体験
正しくモノが見えている!? 錯視のいろいろを体験中
個別相談コーナー
易学研究会による手相占い
また来年もお待ちしています!
7月13日(日)、オープンキャンパス2014の第一回目を開催しました。
日進キャンパスには392名(同伴者を含む)にご来場をいただきました。時折雨が降るが天気でしたが、足をお運びいただきありがとうございました。心理学科の心理検査体験、心理学実験道具の展示、人間関係学科の授業パネルや体験的な学びのコーナーなど、学部教育の一部を体験いただけたかと思います。
今年は、学生による自主企画として、ふだんの人間関係学部の雰囲気をより高校生に知ってもらうことを目的とした「恋するフォーチュンクッキー 人間関係学部ver.」動画を作成しました。
学部の学生・教職員・スクールバスの運転手の方々などの協力により、人間関係学部ならではのアットホームな雰囲気が伝わる動画ができあがりました。
なかなかの好評で、8月にも放映しますのでぜひ見に来て下さい。
本日8月22日、第2回のオープンキャンパスが行われました。日進キャンパスには、361名(うち生徒260名)の来場がありました。
学科説明会、模擬授業、学科展示、学科企画、個別相談会、AO相談会など、それぞれの企画において、教員・職員・学部学生・大学院生がより詳しく学部を知ってもらうようにと熱心に対応しました。学部パンフレットでは十分に表せない学部のさらなる魅力を伝えることができたように思います。
人間関係学部には1年生の「入門演習」、2年生の「基礎演習」(人間関係学科)と「心理学実験』(心理学科)、3/4年生の「ケースメソッド」「演習」と いった少人数のクラスが各学年ごとにもうけられています。こうした少人数のクラスでは、発表やディスカッションを通じて、プレゼンテーション能力や「人間 関係力」を向上させていきます。それぞれのクラスでは担当者の専門とするトピックが題材としてつかわれ、学びをふかめていきます。同時に、学生たちはト ピックの内容を学びながら、四年間をかけてプレゼンテーション能力や「人間関係力」も身につけていくわけです。
- * 様々な価値観を受け入れる土壌を築けたのは、私にとって一生モノ。人間関係に関する学問を広く浅く行ったり来たりしたから、アプローチの方法はひとつだけじゃないってことに気づけたのだと思う。(2000年度卒 演劇を学ぶために渡英中 S.K)
- * 提案力と行動力には、ちょっと自信があります。ケースメソッドで鍛えられましたからね。(2008年度卒 メーカー勤務 A.T)
- * 動物園に連れて行ったとき、子どもがチンパンジーの檻の前でじっと見てると、むこうのチンパンジーがニヤっと笑った、気がした。授業で先生がサルの鳴き声をまねしたことを思い出した。(2004年度卒 メーカー勤務 S.Y)
- * お隣にイスラムの人が越してきた。初めは怖かったけど、片言のことば同士で話したら、すぐに仲良くなったよ。そういえば、豚肉ダメだって授業で聴いた。宗教上のタブーって大事だよね!(2006年度卒 流通業勤務 K.S)
模擬授業:五百部裕先生(心理学科):「心の進化:カブトムシに心はあるか」(7月26日:12:50−13:30、日進キャンパス